「うちの子、計算が苦手で……」「もっと算数を好きになってほしい!」そんな悩みを持つ保護者の方も多いのではないでしょうか?

算数の力を伸ばすには、学校での学習だけでなく、日常生活の中で楽しく計算に触れる機会を増やすことが大切です。計算力は反復練習だけでなく、子どもが興味を持ちやすい方法を取り入れることで、ぐんぐん伸びていきます。

今回は、児童発達心理学の視点も取り入れながら、科学的に裏付けられた「計算力をアップさせるトレーニング方法」を紹介します。毎日のちょっとした工夫で、子どもが算数を好きになり、自信を持って取り組めるようになりますよ!


計算力を向上させるためには、以下の3つのポイントが重要です。

  1. 数に親しむ機会を増やす
  2. 具体的な体験と結びつける
  3. ゲーム感覚で楽しく学ぶ

これらを意識しながら、日常の中でできるトレーニング方法を見ていきましょう。


(1) 買い物で「おつかい計算」

対象年齢:小学校低学年~

買い物は、計算力を鍛える絶好のチャンスです。

  • 「リンゴを3つ買うといくらかな?」
  • 「500円持っているけど、お釣りはいくら?」
  • 「セールで20%引きになると、いくらになる?」

ただし、198円など切りの良くない数字が多いため、小学校低学年には難しい場合があります。その場合、おおよその金額を考える練習をするとよいでしょう。

例えば、

  • 「198円は200円くらいだね。2つ買うと約400円!」
  • 「お釣りを考えるときは、まずキリのいい金額を引いてみよう!」

このように、大まかな計算から始めて、徐々に正確な金額に近づけていく方法を取り入れると、無理なく計算の感覚を身につけられます。

(2) 料理で「計量トレーニング」

対象年齢:幼児~小学生

料理をする際に、材料の計量を子どもに手伝ってもらいましょう。

  • 「100gの砂糖を2倍にするといくら?」
  • 「1/2カップの水を3回入れたら何カップになる?」

目に見える量を意識しながら計算することで、分数や掛け算の理解が深まります。

(3) 「数あてクイズ」で遊ぶ

対象年齢:幼児~小学生

ちょっとした待ち時間や移動時間に、親子で数あてクイズをするのもおすすめです。

  • 「3と4を足したらいくつ?」
  • 「8から2を引いたら?」
  • 「5の倍数を順番に言おう!」

楽しみながら繰り返すことで、計算がスムーズになります。

(4) トランプやサイコロを活用する

対象年齢:幼児~小学生

トランプやサイコロを使った遊びも、計算力アップにつながります。

  • トランプの「足し算バトル」(2枚めくって合計が大きい方が勝ち)
  • サイコロの「掛け算ゲーム」(出た目を掛けて答えを出す)

遊びながら計算することで、自然と計算スピードが上がります。


(1) ストループ効果を利用する

ストループ効果とは、「脳が混乱すると処理能力が鍛えられる」という現象です。例えば、

  • 数字と色が異なる問題(「赤」と書かれた青い文字を見て、文字の色を答える)
  • 逆さ計算(「10-◯=7」のように、答えから引く数を考える)

これらの問題に取り組むことで、柔軟な思考が育まれます。

(2) スペーシング効果で記憶を定着させる

短時間で詰め込むのではなく、時間を空けながら繰り返すことで、記憶に定着しやすくなります。

  • 毎日5分の計算練習(朝の支度前や寝る前に簡単な問題を解く)
  • 週ごとに難易度を上げる(復習しながら新しい問題に挑戦)

長期的な学習計画を立てることで、無理なく計算力を伸ばせます。


計算力を向上させるためには、

  1. 日常生活の中で計算の機会を増やす
  2. ゲームや遊びを取り入れて楽しく学ぶ
  3. 科学的に効果が証明された学習法を活用する

これらのポイントを意識しながら、無理なく楽しく計算力を伸ばしていきましょう。

お子さんが算数を好きになり、自信を持って学べるようになるために、今日からできることを始めてみませんか?