小学生の家庭学習は、学力向上において非常に重要な役割を果たします。しかし、「どんな勉強をどれくらいすればよいのか?」と疑問に思う親御さんも多いでしょう。本記事では、私が子供の家庭学習を進めていく中で基本的に賛同している教育者・陰山英男先生の主張を参考に、成績を伸ばすための効果的な家庭学習について私なりに解説します。


陰山英男先生の提唱する「徹底反復」「毎日の学習習慣」「基礎学力の定着」を重視する考え方をもとに、小学生に最適な家庭学習の方針を整理すると、以下のようになります。

  • 短時間でも毎日継続する
  • 基礎学力をしっかり固める(読み・書き・計算)
  • 問題を解くスピードを意識する
  • 夜よりも朝の学習を取り入れる

家庭学習では「量より質」が重要です。長時間だらだらと勉強するのではなく、短時間で集中して取り組む習慣をつけることが大切です。


では、実際にどのような学習を、どれくらいの時間行うのが効果的なのでしょうか?

(1) 計算(算数)

  • 時間:10~15分
  • 内容:百ます計算・基礎計算問題・暗算トレーニング
  • ポイント
    • 簡単な計算を繰り返し解くことで、計算スピードと正確性を向上させる。
    • 毎朝決まった時間に取り組むことで、集中力を高める。

(2) 漢字・語彙(国語)

  • 時間:10~15分
  • 内容:音読・漢字練習・ことわざや慣用句の学習
  • ポイント
    • 音読は脳を活性化させ、読解力や記憶力を向上させる。
    • 新しい漢字を毎日5~10個覚え、定期的に復習する。
    • ことわざや慣用句を学び、文章理解力を高める。

(3) 読書

  • 時間:15~20分
  • 内容:好きな本・学年相応の読み物
  • ポイント
    • 学校の教科書にとらわれず、物語や伝記、図鑑など幅広いジャンルの本を読む。
    • 読解力だけでなく、語彙力や想像力も養われる。
    • 読んだ内容を親子で話し合うと理解が深まる。

(4) 文章を書く(作文・日記)

  • 時間:10~15分
  • 内容:日記・簡単な作文・要約練習
  • ポイント
    • 「何をどのように伝えるか」を考える力を養う。
    • 親が添削してフィードバックをすると、より効果的。
    • 短くても良いので、毎日書く習慣をつける。

(5) 学校の宿題

  • 時間:10~15分
  • 内容:学校の課題
  • ポイント
    • 学校で習った内容の定着を図る。
    • できるだけ自力で取り組み、親はサポートに回る。

**「学習は夜よりも朝にやるべき」**というのが、陰山英男氏の主張の一つです。朝の時間帯は脳が最も活性化しており、学習の定着率が高まります。

おすすめのスケジュール

時間帯学習内容
朝(登校前)計算・音読・漢字学習(合計15~30分程度)
放課後学校の宿題(10~15分)+ 読書・作文(15~20分)

夜遅くに勉強すると睡眠の質が下がるため、家庭学習は高学年でも21時までに終えることを推奨します。


(1) 学習環境を整える

  • テレビやスマホを遠ざけ、集中できる環境を作る。
  • 必要な文房具や教材をすぐ取り出せるようにする。

(2) 親の関わり方

  • できたことを褒めて、学習のモチベーションを高める。
  • 「なぜ間違えたのか?」を一緒に考え、理解を深める。
  • 親が勉強を楽しむ姿勢を見せることで、学習意欲を育てる。

(3) 継続できる工夫をする

  • 「〇日間続けたらご褒美」など、ゲーム感覚で楽しむ工夫をする。
  • 家庭学習を習慣化することで、無理なく続けられるようになる。

家庭学習で大切なのは、「短時間でも毎日続けること」と「基礎学力をしっかり固めること」です。

  • 朝学習を取り入れることで、学習効果を最大化できる。
  • 計算・音読・読書・作文をバランスよく取り入れることで、総合的な学力が向上する。
  • 親の関わり方次第で、子どもの学習習慣は大きく変わる。

子どもが楽しく学べる環境を整えながら、ぜひ今日から家庭学習を充実させていきましょう!