はじめに:「なんとなく気になる」その直感を大切にしていい
「うちの子、言葉が遅いかも?」
「集団行動が苦手で、すぐひとりになってしまう」
「こだわりが強すぎる気がする」
こんなふうに、特に誰かに指摘されたわけでもないけれど、「ちょっと他の子と違うかも…?」と感じる瞬間は、どんな親にも訪れるものです。
ネットで検索すると「発達障害」「グレーゾーン」という言葉がたくさん出てきて、不安になる人も多いでしょう。
でも、まず大切なのは、**「不安を抱いた親が悪いのではない」**ということ。
この記事では、「うちの子ちょっと気になるかも」と思ったときに親ができることを、やさしく整理していきます。
気になる行動って、どういうもの?
「気になる行動」は子どもの成長段階によって様々です。
よくある具体的な例を挙げてみましょう。
- 話し始めが遅い、語彙が極端に少ない
- お友達とのやりとりが苦手、乱暴になる
- 音や光に極端に敏感/逆に無反応
- 集団行動に入れない、場に合った行動がとれない
- こだわりが強く、変化が苦手
これらは、**発達の「個性」**ともいえる部分であり、必ずしも「異常」や「障害」を意味するものではありません。
「グレーゾーン」という言葉の意味
「発達グレーゾーン」とは、発達の特性があるけれど、明確に診断名がつかない状態のことを指します。
- 医師の診断には該当しないけれど、生活に困り感がある
- 支援が必要そうだけれど、制度の対象外になってしまう
というケースが多く、本人も親も「見えづらい生きづらさ」を抱えやすいのが特徴です。
誰に相談すればいいの?
「病院に行くほどではない気がする…」
「相談して変にラベルを貼られるのも嫌」
そんなふうに悩む親は多いですが、迷ったら“誰かに相談する”という行動は正解です。
相談先としては:
- 園や学校の先生
- スクールカウンセラー
- 市区町村の子育て相談窓口
- 児童発達支援センター
- 発達専門の小児科・心療内科
「ちょっと気になって」と前置きすれば、丁寧に対応してくれることがほとんどです。
親が家庭でできる3つのこと
① 観察と記録をとる
- どんな場面で困りやすいか
- どんなときに落ち着いているか
- 周囲の反応とどう違うか
記録は相談時にとても役立ちますし、親の不安を言語化する材料にもなります。
② 否定せずに「まず共感」
「なんでそんなことで怒るの!?」とつい言ってしまいがちですが、
→ 「びっくりしちゃったんだね」
→ 「イヤだったね、教えてくれてありがとう」
という共感ベースの声かけが、子どもに安心感を与えます。
③ 環境を調整する
無理に「普通」に合わせるのではなく、その子が心地よく過ごせる環境を整えることも大切です。
- 静かな場所に移動できるようにする
- スケジュールの見通しを絵で伝える
- 「次に何が起きるか」を事前に伝える
こうした工夫は、「発達支援」ではなく「育児の知恵」として、すべての子に有効です。
「診断がつく」ことの意味と怖さ
診断がつくことで、
- 支援が受けやすくなる
- 周囲の理解が得られやすくなる
- 子ども自身がラクになる
といったメリットもあります。
ただ、診断名だけが先行して、「○○障害の子」と見られてしまうリスクもゼロではありません。
だからこそ、診断名ではなく“その子自身”を見る視点を持ち続けることが大切です。
その子らしく生きる力を育てるために
親として一番大切にしたいのは、「この子にとってどんな育ち方が心地よいか?」という視点です。
たとえ集団行動が苦手でも、人と深くつながる力を持っているかもしれない。
言葉がゆっくりでも、感情の表現力に長けているかもしれない。
“普通”という枠に合わせようとするのではなく、枠を広げることが、子どもの可能性を広げることにつながります。
まとめ:気づけたあなたは、すでに素晴らしい
「ちょっと気になる」と感じることは、子どもをよく見ている証拠です。
その感性があれば、きっとその子の強みや、困りごとにも一番に気づけます。
必要なのは、「どうしたらこの子らしく育っていけるか」を考えること。
専門家の力を借りてもいい。周囲に頼ってもいい。
あなたの気づきは、子どもにとって大切な“はじめの一歩”になります。