近年、日本の英語教育は大きく変化し、小学生のうちから英語に触れる機会が増えています。しかし、「単語は覚えたけれど文章の意味がよくわからない」「英語の本を読もうとしても難しすぎる」という悩みを抱える子どもも多いのではないでしょうか。
そのような課題を解決する手段のひとつとして、世界中の英語学習者に愛用されているのが【グレーデッド・リーダー(Graded Readers)】です。今回は、グレーデッド・リーダーとは何か、どのように活用すれば読解力を強化できるのかについて詳しく解説します。
1. グレーデッド・リーダーとは?
グレーデッド・リーダーとは、英語学習者向けに難易度別に調整されたリーディング教材のことです。通常の英語の本とは異なり、使用される語彙や文法のレベルが段階的に設定されているため、無理なく読む力を伸ばすことができます。
例えば、英語圏の児童書はネイティブ向けに書かれているため、簡単そうに見えても意外と難しい単語が多く含まれています。しかし、グレーデッド・リーダーは学習者向けに調整されているため、「読める!わかる!」という成功体験を積み重ねながら、無理なく読解力を高めることができるのです。
2. グレーデッド・リーダーのメリット
(1) レベルに応じた学習ができる
グレーデッド・リーダーには、初心者向けのレベル(CEFR A1)から上級者向け(CEFR C1)まで、段階ごとにレベル分けされています。そのため、自分の英語力に合った本を選ぶことで、挫折せずに読解力を伸ばすことができます。
(2) 語彙力と文法の定着
各レベルで使われる単語や文法が決まっているため、同じレベルの本を複数読むことで、自然に語彙や文法を定着させることができます。繰り返し同じ単語に出会うことで、無理なく記憶に定着しやすくなるのです。
(3) 英語の多読(Extensive Reading)が可能
英語の読解力を伸ばすには、「多読」が効果的です。グレーデッド・リーダーを活用すれば、難しすぎる文章に苦しむことなく、多くの英語の文章に触れることができます。
(4) ストーリーを楽しみながら学べる
「勉強」として英語の長文を読むのはつらいものですが、物語であれば楽しみながら読むことができます。特に、好きなジャンルの本を選べば、自然と英語を読む時間が増え、読解力向上につながります。
3. どのように活用すれば効果的?
(1) お子さんの英語レベルに合った本を選ぶ
初めてグレーデッド・リーダーを選ぶ際には、「読んでいて理解できる割合が7〜8割程度」のレベルを選ぶのがポイントです。難しすぎると挫折しやすく、簡単すぎると学習効果が薄くなってしまいます。
(2) 音声付きの本を活用する
多くのグレーデッド・リーダーには、オーディオCDやデジタル音声が付属しています。これを活用することで、リスニング力も同時に強化できます。特に、小学生のお子さんには音読と組み合わせると効果的です。
(3) 毎日少しずつ読む習慣をつける
1日10分でも良いので、継続的に読むことが大切です。たとえば、寝る前のリラックスタイムに親子で読む習慣をつけると、無理なく続けることができます。
(4) 読んだ内容を簡単にまとめる
「このお話はどんな内容だった?」と簡単な質問をし、お子さんに説明させることで、内容の理解度を確認しつつ、英語のアウトプット力も鍛えることができます。
4. おすすめのグレーデッド・リーダー
(1) Oxford Bookworms Library
世界的に有名なシリーズで、レベル1(250語)からレベル6(2500語)まで幅広く展開。
(2) Penguin Readers
文学作品や映画の原作を基にしたものが多く、親しみやすい内容。
(3) Cambridge English Readers
オリジナルストーリーが多く、ストーリーを楽しみながら学習可能。
まとめ
英語の読解力を伸ばすには、無理のないレベルで多くの英語に触れることが重要です。グレーデッド・リーダーを活用すれば、楽しみながら英語の文章に慣れ、語彙力や文法知識を定着させることができます。
お子さんの英語学習にぜひ取り入れてみてください!