「小学生の英語学習はいつから始めるべき?」と悩んでいる保護者の方も多いのではないでしょうか。特に、近年の英語教育改革により「早めに始めたほうがよいのでは?」と焦る気持ちもあるかもしれません。
我が家では、この春から小3になの息子が英検5級取得を目標に家庭学習を進めています。本記事では、英語学習を始めた理由や、具体的な学習方法、幼児期からの英語との関わり方についてご紹介します。
1. 小学生の英語学習、いつから始めるのがベスト?
英語学習の開始時期については様々な意見がありますが、「早ければ早いほどよい」とは一概には言えません。大切なのは、
- 子どもが楽しく学べる環境を作ること
- 生活の中に自然に英語を取り入れること
- 年齢に合った無理のない学習方法を選ぶこと
我が家では、まず「英語を好きになる」ことを最優先に考えました。
2. 我が家が英検5級を目指す理由
息子は、学校の勉強も苦にせず楽しむタイプ。将来的に高校受験や大学受験を見据えたとき、「英語に抵抗がない状態」を作りたいと思い、家庭での学習を始めました。
英検5級は中学初級レベルであり、
- 英語の基礎をしっかり固めることができる
- 単語や簡単な文法に慣れることができる
- 目標が明確になり、学習のモチベーションが上がる
といったメリットがあります。試験という「具体的な目標」があることで、学習に取り組みやすくなります。
3. 英検5級を目指すための家庭学習法
① 毎日5〜10分の英語タイムを習慣化
幼い子どもは長時間の学習が難しいため、「短時間でコツコツ」がポイントです。
我が家のルール:
- 朝食後または夕食後に5〜10分間、英語学習をする
- 「やらなければならない」ではなく、「楽しい時間」にする
- できたらたくさん褒める
英語学習の負担を感じさせないように、習慣化することが大切です。
② 「スタディサプリ ENGLISH for KIDS」を活用
子ども向けのオンライン英語教材「Study Sapuri ENGLISH for KIDS」を導入しました。
この教材を選んだ理由:
- ゲーム感覚で学べるので、飽きずに取り組める
- フォニックスを活用し、正しい発音が身につく
- 短時間で学習できるため、無理なく続けられる
特にフォニックス学習は、英検のリスニング対策にも効果的です。
③ 英語の絵本や歌を活用
英語を身近に感じさせるために、英語の絵本や歌も活用しています。
おすすめの取り組み:
- 就寝前に英語の絵本を1冊読む(親が読んであげてもOK)
- 子供向けの英語ソングを流し、一緒に口ずさむ
- 「これは英語で何て言うのかな?」と会話に英語を取り入れる
「英語を勉強する」のではなく、「英語を自然に楽しむ」ことがポイントです。
④ 簡単な単語カードで遊ぶ
単語を暗記するのではなく、「楽しく遊びながら覚える」ことを意識しています。
- 自作の単語カードを使って、しりとり遊びをする
- 「これは何色?」などクイズ形式で出題する
- かるたのように、聞こえた単語のカードを取るゲームをする
子どもが飽きないように、遊び感覚で続けることが大切です。
4. まとめ:英語学習は「楽しく」が大前提
英語学習の開始時期に正解はありませんが、大切なのは「英語を楽しむ環境を作る」ことです。
英検5級を目標にすることで、学習に取り組む意欲が高まり、英語が「特別なもの」ではなく「身近なもの」に変わっていきます。
親の役割は、「英語をやらせる」のではなく、「英語を楽しむきっかけを作る」こと。無理なく、楽しく、一歩ずつ進めていきましょう。