幼児期の子どもは、日常のあらゆることに対して「なぜ?」と疑問を持ちます。この「なぜ?」の積み重ねが、子どもの知的好奇心を育て、論理的思考力を養う基盤となります。しかし、親が「そういうものだから」と簡単に答えてしまうと、子どもの探究心を伸ばす機会を失ってしまうことも。今回は、子どもの「なぜ?」をさらに引き出し、知的好奇心を高めるための質問術をご紹介します。

(1)オープンクエスチョンを活用する

「はい・いいえ」で答えられる質問ではなく、自由に考えを広げられるオープンクエスチョンを使うことで、子どもの思考力が高まります。

例:

  • 「このお花は何色?」→「どうしてこのお花は赤いんだろう?」
  • 「今日は楽しかった?」→「どんなことが楽しかった?」
(2)「どうして?」をさらに問いかける

子どもが「なぜ?」と聞いたとき、一度答えて終わりではなく、「じゃあ、どうしてそう思うの?」とさらに問いかけることで、思考を深めることができます。

例:

  • 「どうして空は青いの?」→「太陽の光が関係しているんだよ。どうして太陽の光が関係あると思う?」
(3)仮説を立てる機会を与える

「こうかもしれない」「こうだったらどうなるかな?」と、子ども自身に考えさせることで、探究心を刺激できます。

例:

  • 「もしこの公園に遊具がなくなったら、どんな遊びができるかな?」
  • 「もし月に住めたら、どんな生活になると思う?」
(4)体験と結びつける

子どもは実際に体験したことを通じて理解を深めます。質問をするときも、実際に試せる機会を作るとより効果的です。

例:

  • 「どうして氷は溶けるの?」→「じゃあ、一緒に氷を触って観察してみよう」
  • 「なぜ風が吹くの?」→「紙を振って風を作ってみよう」
(1)子どもの考えを否定しない

子どもが突拍子もない答えを言ったとしても、「それは違うよ」と否定せず、「なるほど、面白い考えだね!」と受け止めることが大切です。

(2)即答しすぎない

親がすぐに答えを言ってしまうと、子どもが自分で考える機会を失ってしまいます。少し時間をかけて、「どう思う?」と問いかける余裕を持ちましょう。

(3)一緒に調べる習慣をつける

親も知らないことがあったら、「じゃあ、一緒に調べてみよう!」と図鑑やインターネットを活用し、情報を探す体験をさせましょう。これにより、調べる力が身につきます。

(1)お出かけ先で質問する

動物園や博物館、公園など、さまざまな場所で「なぜ?」を引き出す質問をすることで、より深い学びにつながります。

例:

  • 「この動物はどんなところに住んでいるのかな?」
  • 「どうしてこの木は葉っぱが落ちないの?」
(2)絵本や図鑑を活用する

絵本や図鑑を一緒に読む際、「このお話の続きを考えてみようか?」と問いかけると、想像力を伸ばすことができます。

例:

  • 「もしこのキャラクターが違う選択をしたら、どうなるかな?」
  • 「この動物がいなくなったら、自然はどう変わると思う?」
(3)日常の出来事を学びのチャンスにする

料理や買い物、掃除など、日常の何気ないことにも学びの機会はたくさんあります。

例:

  • 「どうしてパンケーキは膨らむの?」(料理)
  • 「レジでお金を払うとき、どんな仕組みになっているの?」(買い物)

子どもの「なぜ?」に対して、親が工夫した質問を投げかけることで、知的好奇心や思考力を大きく伸ばすことができます。オープンクエスチョンを活用し、仮説を立てさせる機会を増やし、日常の体験と結びつけることで、学びの幅を広げることができます。

親子の対話を楽しみながら、子どもの成長をサポートしていきましょう!